☆4月に入りました☆

 

春風のさわやかな季節を迎え、新緑が美しく輝き、生命の息吹を感じる頃となりました。

入学、進学、入社など新しい環境が始まる時期です。気温も高くなり、過ごしやすい季節になりました。

4月10日は『よいトマトの日』。「よい(4)トマト(10)」の語呂合わせから、制定されました。トマトの味の旬は「春」、収穫量の旬は「夏」とも言われていることから、新生活・新学期がスタートする「春」に美味しいトマトをたくさん食べて健康的な生活を送ってもらうことが目的です。トマトには、「リコピン」「ビタミン類」「βカロテン」「カリウム」「食物繊維」などの栄養素があります。皮につやがあり、ハリのあるものが良く、ヘタが鮮やかな緑色のものを選ぶと良いでしょう。

春とはいえ、朝晩はまだ冷え込む日もありますので、お体を大切になさってください。花粉症の方にはつらい時期ですが、どうかご無理なさらずに。

 

2階リハビリ通路に五月人形を飾りました!

毎年恒例ですが、2階リハビリ通路に五月人形と白寿の杜の大漁旗を飾りました。

男の子初節句に、五月人形を飾って、お祝いします。兜や鎧、刀、破魔矢など、男の子を病気や災いなどから守るという意味が込められています。大漁旗は、漁へと出た漁船が大漁で帰港する際に船上に揚げる旗のことですが、漁の時以外でも飾り旗や祝い旗として縁起を担ぐ目的で、飾ることもあります。

五月人形と一緒に飾っているのは、『愛と至誠』の基本理念や『鶴』『亀』『宝船』の絵柄で描かれている“白寿の杜”の大漁旗です。色鮮やかな大漁旗はご利用の皆さんの目を引くものとなって、大変喜ばれています♪♪